2022年10月28日 IT Weekにて「21世紀の企業に求められるデータドリブン経営」と題して基調講演しました。
2022年10月21日 IIMにて「データドリブン経営」と題して講演しました。
2022年3月15日 SkillUpAIセミナにて「データドリブン思考」と題して講演しました。
2021年6月10日 AI Experience Virtual Conference2021にて「ジネスデータサイエンティストの育成」と題して特別講演しました。
2021年6月2日 金融庁の氷見野長官ら幹部向けに、「データと分析力で現場を動かす仕事の流儀」と題した講演とディスカッションをしました。
2021年5月24日 マイナビ主催の企業採用担当者向けセミナーにて、「事業会社におけるデータサイエンティストの活躍」と題して講演しました。
2021年5月11日 日経のSDGsフェスティバルにて、パネルディスカッション「DXはSDGsをどう変えるのか」にパネラー登壇しました。
2021年2月18日 DataRobot主催の「「AIエグゼクティブラウンドテーブル」にて、「一般企業におけるデータ分析組織の運営と課題」と題して講演しました。
2020年10月31日 SciPy Japanにて「ビジネス支援型データサイエンティストの仕事の型」と題して基調講演しました。
2020年10月19日 JENにて「データと分析力で業務改革する鍵は、「課題発見」と「意思決定プロセス設計」にある」と題して講演しました。
2020年9月10日 ソフトウエア品質シンポジウム2020にて「日本企業がデータドリブン企業になれない本当の理由とその解決方法」と題して基調講演しました。
2020年8月18日 2020PCカンファレンスにて「データサイエンス教育における産学共同研究」と題して基調講演しました。
2020年8月3日 関西生産性本部およびオージス総研と「第3期製造業向けデータサイエンス人材育成塾」を共催します。
2020年7月20日 帯を書いた本「DataRobotではじめるビジネスAI入門」が出版されました。
2020年1月24日 データサイエンティスト協会主催のイベントで「産学連携教育への挑戦~滋賀大データサイエンス学部1期生と共に歩んだ4か月」と題して講演しました。
2020年1月10日 帯を書いた本「文系ビジネスパーソンのためのデータ分析入門」が出版されました。
2019年11月20日 DataRobot主催の「AI Experience 2019」で基調講演しました。
2019年11月16日 日経が主催する「Data Science Fes 2019 Student Academy」でゼミ生(3回生の井本さん、河地君、森口君)がゼミでの成果を講演しました。
2019年11月11日 中部経済同友会で講演しました。
2019年11月7日 「HULFT DAYS 2019」で基調講演しました。
2019年11月6日 帯を書いた本「業界別!AI活用地図 8業界36業種の導入事例が一目でわかる」(NEC本橋氏著)が出版されました。
2019年10月18日 ESRIのユーザーフォーラムで講演しました。
2019年10月4日 NTTコミュニケーションフォーラムにて、「データ活用成功のカギは課題設計にあり」と題して講演しました。
2019年9月30日 日経データサイエンスオープニングフォーラムで、「産学連携教育の挑戦~滋賀大学データサイエンス学部1期生とともに歩んだ4か月~」と題して講演しました。
2019年9月20日 拙著「最強のデータ分析組織」が増刷(4刷)になりました。
2019年8月9日 DataRobot社のAI人材育成プログラムにコメントが掲載されました。
2019年7月12日 ダイヤモンド社主催「データドリブン経営の未来」で講演しました。
2019年7月11日 IT Japan 2019にて基調講演をしました。
2019年6月28日 AGCと数理システムと共催で「第2回因果連鎖分析セミナー」を開催しました。
2019年6月11日 SASカンファレンスで講演しました。
2019年5月31日 第15回平野町アナリティクスHubを大阪ガスで開催しました。
2019年5月30日 AGCと数理システムと共催で「第1回因果連鎖分析セミナー」を開催しました。
2019年5月22日 日本建築学会の「AIの利活用に関する特別調査委員会」の委員に着任しました。
2019年4月26日 河本ゼミがインテージ社のホームページに掲載されました。
2019年4月15日 製造現場の課題解決に役立つ要因分析手法セミナー が数理システムのホームページに掲載されました。
2019年3月28日 (株)パルコと連携・協力に関する協定を締結
2019年3月25日(株)インテージホールディングスと産学連携の協定を締結しました。
2019年3月8日 NEC アカデミー for AIのアドバイザーに就任しました。
2019年3月5日 第14回平野町アナリティクスHubをJR西日本で開催しました。
2019年1月29日 製造業向け課題解決を成功させるためのデータサイエンスワークショップを、数理システムおよびAGCと共催。
2019年1月16日 「会社を変える分析の力」(講談社現代新書)の増刷(13刷)。
2018年12月14日 環境省プロジェクト「ナッジ研究会」の有識者委員に就任しました。
2018年12月11日 翔泳社主催カンファレンスで講演しました。
2018年12月10日 電気学会論文誌Bに共著論文「全国電源運用最適化シミュレーションモデルの開発」が掲載されました。
2018年11月29日 日本高圧技術協会にて講演しました。
2018年11月27日 DataRobot主催のAIカンファレンスで講演しました。
2018年11月9日 NECユーザーフォーラムで講演します。
2018年11月10日 日本計算機統計学会で講演します。「AIの民主化は現場からのボトムアップで起きる / 課題発見力の重要性」
2018年11月14日 sasフォーラムで講演します
2018年10月19日 データサイエンティスト協会にて講演します。
2018年10月1日 大阪大学大学院にて「意思決定とデータ科学」の講義を始めました(15コマ)
2018年9月25日 SMBCコンサル定例講演会にて講演しました。
2018年9月20日 関西経済同友会にて講演しました。
2018年9月11日 製造業向け「第1期 データサイエンス人材育成塾」を開講します(全6回)
2018年9月7日 静岡日経懇話会にて講演します
2018年9月3日 第10回平野町アナリティクスを開催します。
2018年9月3日 日本海事協会主催セミナーで講演します。
2018年8月29日 日本ソフトウエア科学会 機械学習工学研究会で講演しました。
2018年8月25日 人財ASIA東京にて講演しました。
2018年7月25日 日経BP主催のカスタマーエクスペリエンスカンファレンスで講演しました。
2018年7月18日 企業研究会にて「第7回データと分析の価値化を考える研究会」を開催しました。
2018年7月12日 AIベンチャー(株)ハカルスのアドバイザーに就任しました。
2018年7月5日 アドテック関西で講演しました。
2018年7月5日 滋賀経済同友会にて講演しました。
2018年7月3日 Fortinet Security World 2018 Osakaで講演しました。
2018年6月27日 第9回平野町アナリティクスHubを開催しました。
2018年6月20日 企業研究会にて「第6回データと分析の価値化を考える研究会」を開催しました。
2018年6月12日 ITMedia主催のデータ分析セミナーで講演しました。
2018年6月15日 日本鉄鋼協会で講演しました。
2018年5月23日 SAP TechDays Tokyoでパネラーとして登壇しました。
2018年5月22日 TreasureData主催カンファレンスで講演しました。
2018年5月21日 朝日新聞主催 AIフォーラムで講演しました。
2018年4月26日 日本海事協会のアドバイザーに就任しました。
2018年4月25日 企業研究会 第4回データと分析の価値化を考える研究会を開催します。
2018年4月21日 近未来ハイスクールにて講演しました(場所は京都ノートルダム女子大学)。
2018年4月20日 第8回平野町アナリティクスHubを開催しました。
2018年4月20日 NECのユーザ会のデータアナリティクス研究会にて講演しました。
2018年4月18日 アナリティクスサミット2018にて基調講演しました。
2018年4月18日 Data Analyst Meetup Tokyo vol.6にて講演しました。
※個別企業での講演は省略しています。
以下は、前職大阪ガス時代における講演実績
2018年3月 日経ユニバーシティコンソーシアム「会社・組織・ビジネスを変えるデータ分析とは?」(パネル)
2017年10月 企業研究会「データ分析を単なる分析結果で終わらず価値創造につなげるには」
2017年6月 品質管理協会「なぜ企業はデータ分析を活用できないのか? IoT活用した業務改革を成功させるポイント」
2017年6月 化学工業研究会「企業内にデータ分析専門組織をつくる」
2016年9月 日経情報ストラテジー講演会「なぜ企業はデータ分析を活用できないのか?意思決定プロセスの設計が不可避」
2015年10月 計装制御技術会議「分析力で現場を変える」
2015年7月 丸ノ内アナリティクス講演会「普通の会社で分析専門家や分析専門チームが幸せになるための知恵」
2015年4月 日経ビッグデータカンファレンス「データサイエンティストが語るビジネスが変わる予測分析の使い方」
2015年2月 データドリブンマーケティング&フォーラム「データ分析と意思決定の狭間」
2015年2月 情報処理学会ソフトウエアジャパン「企業で活躍する分析家に求められるマインドと能力」
2015年1月 日本情報システムユーザー協会「なぜデータ分析をビジネスに役立てられないのか」
2015年1月 科学技術振興機構ポストドクター・キャリア開発事業シンポジウム「魅力ある博士人材の輩出と活用をめざして」(パネル)
2014年10月 金融国際情報技術展「会社を変える分析の力」
2014年10月 World NAOE Forum "Driving Business Innovation through Data Analysis"
2014年10月 日本データマネジメント協会「会社を変える分析のお」
2014年7月 関西情報センターセミナー「ビッグデータを経営に活かすための分析力」
2014年7月 日本情報システムユーザー協会「IT部門の若手に伝えたいメッセージ」
2014年6月 文部科学省委託事業 データサイエンティスト育成ネットワーク「普通の企業におけるデータ分析人材のやりがいと苦悩」
2014年6月 科学技術と経済の会「ビッグデータと技術経営」
2014年5月 アナリティクスサミット「なぜデータ分析をビジネスに役立てられないのか?」
2014年4月 日本生産性本部「会社を変える分析の力」
2014年3月 日本データマネジメント協会「普通の企業における分析専門家や専門組織のやりがいと苦労」
2014年3月 日経情報ストラテジーセミナー「データ分析はどんな会社でも武器になる」
2014年2月 ビジネスイニシアティブ協会「分析力を武器とするIT組織になるには」
2014年1月 日本データマネジメント協会「日本企業が分析力を武器にするにはどうすればよいか」
2013年12月 大阪商工会議所「利益を生み出す分析の力」
2013年12月 電気通信協会懇親会「データ分析でビジネスを変える」
2013年12月 原子力安全システム研究所「分析力で会社を変える」
2013年12月 関西生産性本部2013年度経営研究会「ビッグデータ活用による組織改革」
2013年11月 データサイエンティストサミット「普通の会社で分析力を活用する」
2013年11月 日本経営協会公開セミナー「ビジネスの意思決定に貢献する分析力」
2013年10月 ダイヤモンド社セミナー「会社を変える分析の力」
2013年10月 産業総合技術研究所オープンラボ「ビッグデータとオールドビジネス」
2013年9月 SAP Insider Singapore "Before BI and Big Data, there was Osaka Gas's business analysis center"
2013年9月 日経BP講座「データ活用組織をどう作るのか」
2013年8月 日本情報システムユーザー協会「分析力を武器とするIT部門になるためには」
2013年6月 ビジネスフォーラム「データをビジネス現場に活かすために」
2013年2月 日経情報ストラテジーセミナー「成果を出す人材、組織と社風のつくり方」
2010年3月 情報処理学会50周年記念大会「企業の意思決定プロセスにおける数理系人材の活用方法」
2009年10月 製造科学技術研究センター「太陽光発電の大規模普及が電力系統に与える影響とその対策」
2008年10月 産業総合技術研究所「コンピュータの電力消費実態とその削減に関する研究」
2008年6月 Energy Risk USA "Valuation of LNG contracts from buyer's perspective"
2007年6月 Energy Risk Asia "Using a market value concept for facilitating negotiation of alternative price formulas"
大学等での特別講義
2007年11月 大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー専攻, H19年度特別講義「エネルギー市場分析への誘い」
2010年7月 大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー専攻, H22年度特別講義「エネルギー問題の不確実性」
2013年12月 京都大学第15回情報学シンポジウム講演「分析力でビジネスを変える ~企業で活躍できるデータサイエンティストとは~」
2014年1月 東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻で特別講義「分析力でビジネスを変える ~企業で活躍できるデータサイエンティストとは~」
2015年6月 国公私立大学附属病院医療安全セミナー講演「分析力で現場を変える ~単なる分析で終わらず、業務改革につなげるには?~
2015年7月 京都大学工学部情報学科数理工学シンポジウム講演「数理工学出身者が企業の主役になる時代がやってきた!」
2015年9月 神戸大学大学院経済学研究科六甲フォーラム講演「分析力のある人材が企業の主役になる時代がやってきた」
2015年11月 福島県立医科大学医療安全セミナー講演「分析力で現場を変える ~単なる分析で終わらず、業務改革につなげるには?~」
2016年2月 日本アクチュアリー会講演「分析力で会社に貢献するために必要な能力とマインド」
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から